Revit学習に必要な図面の基礎知識を身に付けよう!土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」【Q&A3】

Revit学習に必要な図面の基礎知識を身に付けよう

こんにちは、建設の花沢さんです。

新たに連載スタートした土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」の記事をご覧いただき、ありがとうございます!

※まだの方は、ぜひこちらからお読みくださいね。

▼土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」をまとめて読む▼

Revitで擁壁と配筋集計表の作成をマスター!土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」【ステップ0】前編
BIM/CIM業界で使えるRevitスキルを身につけよう!擁壁と配筋集計表の作成を21日でマスター!

 

今までの記事を読んで、いざRevit!とワクワクしている一方、

「Revitで最低限必要と思われる図面知識って・・・なに?」

と、不安に感じている人もいるかもしれませんよね。

 

今回の記事では、

★これさえ覚えれば基本は完璧!Revitで表示される用語知識
★伏図と平面図の違い
★Revitではバージョンによって表記が異なるけど気にしなくてOK!

上記3つのテーマをお届けします。

 

▼ 「文章読むより動画で見たい!」という方向けに、約9分の紹介動画を作りました。動画派の方はご覧ください。画像をクリックすると動画が再生されます ▼

▼ 「動画で見るより文章で読みたい!」という方は、以下の記事をご覧ください。動画の内容と同じです ▼

これさえ覚えれば基本は完璧!Revitで表示される用語知識

画像1

一般的に「Revitは建築向け」と言われています。

理由は、建築で使用する用語が意図せずしてたくさん使われているから。

その中でも特に覚えておきたい、使用頻度の高い2つの図面「平面図」と「立面図」について説明します。

 

<平面図>

画像2

各階の床面から一定(1m程度)の高さの水平断面を図面化したもの。
いわゆる「間取り図」のことです。
平面図には主要部の寸法が書き込まれており、間取り、部屋の用途、面積、床高、壁の構造、開口部の開き勝手、主要な設備や作りつけ家具などを表示しています。
平面図は、設計図書のなかでも最も基本となる図面で、ほかの図面の見出し、索引としても用いられることが多くあります。
平面図の縮尺は実施図面の場合、50分の1が最も一般的ですが、100分の1で描かれる事もあります。

 

<立面図>

画像3

建物を横から見た投影図をです。
姿図ともいい、建物の外観デザインを表します。
通常、隣家と接地しているなど、特に表記するひつようのない場合以外は、東西南北の四面の立面図を作成するのが普通。
住宅の高さや幅、屋根の勾配、軒の出、地盤面との関係などが記載され、北側斜線や道路斜線などのチェックも、立面図で行われます。
立面図の縮尺には一般的には100分の1を用い、場合により50分の1を用いることもあります。

Revitの特徴のひとつとして、地下も自動的に表示してしまうというのがあります。おもしろいですよね!

これについて詳しくは「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」内で解説します。

平面図は建築テンプレート、伏図は構造テンプレートと覚えよう

画像4

図面について建設系の方からよく質問されるのには、「伏図(ふせず)と平面図の違い」があります。

<伏図>

構造図の最も重要な図面が伏図です。
というのも、昔の構造図は軸組図や詳細図を描かないことも多かったのですが、伏図は必ず描いていました。
それだけ重要な図面、ということです。

伏図の見方を下記のポイントに示しました。
① X、Y方向の通り芯間距離、スパンを確認すること
② 柱符号、梁符号を読み取ること
③ スラブ符号、スラブのレベルを読み取ること
④ 梁レベルを読み取ること
です。

画像5

伏図を模式的に示しました。このように、柱と梁の位置が平面的に示してあります。

伏図を見るときは、まず通り芯間距離やスパンを確認することです。
X、Y方向共に寸法が明記してあります。

平面図と似ているので混同してしまう人もいますが、建築のテンプレートか構造のテンプレートかによって、次のような種類に分けられます。

・基礎伏図
基礎伏図は、杭や直接基礎の大きさを示す伏図です。基礎の芯や柱との位置関係、杭の芯や本数などを表示します。

・梁伏図
梁伏図と言いつつつ、柱位置やスラブも表記します。最も基本的な伏図なので、符号はもちろんですが、スラブレベルや梁レベルなどさまざまな情報を描き込みます。最も情報量が多くなる図面です。

・天井伏図(意匠図)
天井の仕上げを表す図面です。単に「伏図」といえば、構造図の伏図を意味しますが、意匠図にも天井伏図や屋根伏図のように、「~伏図」もあります。

これらについても、詳しくは「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」内で解説しますので、ご安心くださいね。

 

ちなみに、2021年2月に実施した建築向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」参加者さんからのコメントはこちらです。

画像2221

画像2222

Revitはバージョン毎に表記が若干異なるけど、気にしなくてOK!

画像6

Revitはここ最近、毎年最新版が販売されています。

バージョンアップ版と旧版で、Revitの操作自体は基本的には変わっていないため、常に最新版を購入する必要はありません。

しかし、最新機能の内容については、公式ホームページなどで把握しておくようにしましょう。

なお、Revitを使っていく中で混乱してしまう点に、「バージョン毎による表記の違い」があります。

例えば、2019年と2020年では参照レベル・基準レベルと日本語訳が変わっています。

しかし、意味は同じですので、「参照レベル=基準レベル」と置き換えて問題ありません。

画像7

これは、Revitが海外発祥のソフトということもあり、バージョン毎に日本語訳が少しずつ変化してしまうことが原因です。

言葉の違いに惑わされることなく、用語を認識していきましょう。

【まとめ】図面用語を覚えて、Revitの基本操作も「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」でマスターしちゃおう!

画像8

今回は、Revit操作で必要な図面の用語知識をお話しました。

Revit操作への知識が少しずつ蓄積されてきましたね!

Revitのスキルを身に付ければ、すなわち、今業界で求められている3D CADのスキルを身に付けたことになります。

将来的には、時給や受注単価がアップしたり、指名受注も可能となるでしょう。

 

もしあなたが未来を良い方向に変えたいと思っているのなら・・・

土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」

に参加してくださいね!

 

なお、土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」は特別価格で提供するため、募集人数は15名限定とさせていただきます。

募集開始まで、今しばらくお待ちくださいね。

 

*****

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」に少しでも興味を持っていただけたらうれしいです。

今までの連載を振り返って見てみたい方は、ぜひ以下からご確認くださいね。

▼土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」をまとめて読む▼

はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ
「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」の記事一覧です。

 

申込開始は4月上旬を予定しており、それまでの間に、身に付けられるスキルなどを順次記事化していく予定です。

気になる方は、ぜひ当アカウントをフォローしてください!

また、記事についてギモン質問などありましたら、お気軽にコメント欄にご入力ください。

 

さーて、次回の花沢さんは?

基本の擁壁3Dモデル作成0 Revitのインターフェイスと基本操作

Revitのインターフェイスと基本操作を覚えよう!基本の擁壁3Dモデル作成0|土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」ステップ2
「基本の擁壁3Dモデル作成0」として、★Revit操作は「アイコンWクリック」と「モデル/ファミリア」の選択からスタート★Revitのインターフェイスは直感的に使用できる「リボン」タイプ★ファイルはしっかり「保存して終了」しよう、の3つのテーマをお届けします。

をお届けします。

じゃんけんぽん!

(パー)

ぐふふふふふ・・・!

お楽しみに♪

コメント

  1. […] Revit学習に必要な図面の基礎知識を身に付けよう!土木向け「はじめてのBI… […]

タイトルとURLをコピーしました