Revitで配筋を設置しよう
こんにちは、建設の花沢さんです。
新たに連載スタートした土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」の記事をご覧いただき、ありがとうございます!
※まだの方は、ぜひこちらからお読みくださいね。
▼土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」をまとめて読む▼

さて、前回は「3階建ての3Dモデル作成2」として、「擁壁作成」についてお話しました。
今回は、
★配筋配置の手順
★配筋に必要な下準備は2つ
★もし形状がない配筋の場合もRevitには対応策アリ
上記3つのテーマをお届けします!
▼ 「文章読むより動画で見たい!」という方向けに、約4分の紹介動画を作りました。動画派の方はご覧ください。画像をクリックすると動画が再生されます ▼
▼ 「動画で見るより文章で読みたい!」という方は、以下の記事をご覧ください。動画の内容と同じです ▼
Revitで配筋を配置する手順
前回で擁壁が完成したので、いよいよ配筋配置です。
配筋は、鉄筋を配置すること、鉄筋を組み立てることです。
基本を押さえてしまえば、こんなものがサクサク作れるようになりますよ。
ただし、鉄筋コンクリートの各部材毎に、配筋の方法が違いますので、注意が必要です。
配筋に必要な下準備は2つ
配筋をするためには、2つの事前準備が必要です。
1つ目が「かぶり厚」。
2つ目が「断面図(横断図・縦断図)」。
※続きは、土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」内で解説します。
もし形状がない配筋の場合もRevitには対応策アリ
配筋についてよく寄せられる質問はこちら。
「Revitに登録されていない鉄筋形状だった場合どうしてよいかわかりません・・・」
安心してください!
ファミリテンプレートのスケッチという方法で自作できますよ。
※続きは、土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」内で解説します。
【まとめ】土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」で配筋を配置しよう
今回は、配筋配置についてお話しました。
詳細については土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」内でお伝えすることになりますが、概要は覚えておいてくださいね。
2021年2月に実施した建築向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」第0期の参加者さんも、実際にこんな風に作った作品をオープンチャット上にUPしてくださってます!
Revitのスキルを身に付ければ、すなわち、今業界で求められている3D CADのスキルを身に付けたことになります。
将来的には、時給や受注単価がアップしたり、指名受注も可能となるでしょう。
もしあなたが未来を良い方向に変えたいと思っているのなら・・・
土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」
に参加してくださいね!
なお、土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」は特別価格で提供するため、募集人数は15名限定とさせていただきます。
募集開始まで、今しばらくお待ちくださいね。
*****
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」に少しでも興味を持っていただけたらうれしいです。
今までの連載を振り返って見てみたい方は、ぜひ以下からご確認くださいね。
▼土木向け「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」をまとめて読む▼

申込開始は4月上旬を予定しており、それまでの間に、身に付けられるスキルなどを順次記事化していく予定です。
気になる方は、ぜひ当アカウントをフォローしてください!
また、記事についてギモン質問などありましたら、お気軽にコメント欄にご入力ください。
さーて、次回の花沢さんは?
【ステップ6】基本の擁壁3Dモデル作成4 樋菅作成

をお届けします。
じゃんけんぽん!
(グー)
ぐふふふふふ・・・!
お楽しみに♪
コメント
[…] […]